1/1

【発売前の書籍です】 有機土木ライブラリー 1『コモンズの新たな地平──安房大神宮の森から』 高田宏臣・小倉沙央里[著]

¥2,200 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

★2025年11月下旬刊行予定★
★11月より予約販売開始予定★
★地球守・有機土木協会 会員向けの販売があります★

A4判(横組)・並製・56頁
ISBN 978-4-904702-93-2 C2051
本体価格2,000円+税
発行:地球守・有機土木協会  発売:羽鳥書店
印刷・製本 大日本法令印刷
本文デザイン:羽鳥書店
表紙デザイン:村上亜沙美
*日英併記、オールカラー、図版40点

▼概要
一般社団法人地球守・有機土木協会が発行するシリーズ「有機土木ライブラリー」の第1弾。2025年6月に、代表理事・高田宏臣と、協会のフェローであり世界の伝統知の研究者である小倉沙央里(マサチューセッツ大学アマースト校ポスドク研究員)が共同発表した国際コモンズ学会カンファレンスでの報告を書籍化したもの。房総半島最南端の「安房大神宮の森」をもとに、地域の環境上の要となる場所がどのように守られ、これからどのように守りつないでいく必要があるかを説き、土中環境の視点と有機土木の技と知恵を紹介する。

▼目次
はじめに

安房大神宮の森──先祖代々受け継がれてきた神聖な場所
太平洋に面した半島先端──人びとや文化の交流地点
土地の豊かさをもたらす海と森──暖流と寒流が交わる地
山の中の巨石「磐座」──豊かな山や森を護る御神体
先人たちが守り育ててきた水の源、いのちの源としての大神宮の森──山の上に水源をつくる智恵
現代の土木と先人たちのかつての土木──土地を潤し、いのちを養う水への視点の違いから
伝統技術に基づいた有機土木──自然の素材(有機物)を利用する
有機土木の実践──かつての視点を現代の土木に活かしてゆく
大神宮の森から学ぶ古の技──コモンズを再生し未来へ渡す

あとがき

▼著者紹介
高田宏臣(たかだ ひろおみ)
1969年生まれ。株式会社高田造園設計事務所代表取締役、一般社団法人地球守・有機土木協会代表理事。東京農工大学農学部林学科卒業。国内外での造園・土木設計施工ののち、現在は土中環境の健全化、水と空気の健全な循環の視点から住宅地、里山、奥山、保安林などの環境改善と再生の手法を提案、指導する。大地の通気浸透性に配慮した伝統的な暮らしの知恵や土木造作の意義を広める活動を各地で行っている。著書に、『これからの雑木の庭』、『土中環境──忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技』、『よく分かる土中環境』など。

小倉沙央里 (おぐら さおり)
米マサチューセッツ大学アマースト校のNSF Center for Braiding Indigenous Knowledges and Scienceにおいてポスドク研究員、及び、東北大学 統合日本学センター客員助教。学習院⼤学法学部卒業。米レズリー⼤学⼤学院、カリフォルニア⼤学バークレー校環境デザイン⼤学院終了(修⼠)。ブリティッシュ・コロンビア⼤学(カナダ)にて博⼠号取得。ニコンサロン写真選にて三⽊淳賞奨励賞受賞(2017年)。
2011年より、自然と共生した伝統的な知恵を世界各地の先住民や地域の人々から学ぶ。研究者として、伝統知を次世代につなぐ活動を行うと共に、アートを通して研究からの学びを広く共有し、対話の場を創出している。また、2023年に世界各地で在来作物の種と知恵を守っている人々を繋ぐプロジェクト、Growing Millet Together! を立ち上げ、伝統知と雑穀栽培を未来に繋ぐ活動を行っている。

▼発行元
一般社団法人 地球守・有機土木協会
https://organiccivilengineering.org/
2022年設立。代表理事・高田宏臣。有機土木とは、土地環境を傷めずに安定させてきた、伝統的な民間土木の知恵を継承し、自然の自律的な働きと調和するインフラを構築する視点と工法。現代土木の抱えている多くの問題を解決する工法として、社会への周知、職業としての確立、普及・啓発を目指す団体。

▼関連書籍
安房大神宮の森コモンプロジェクト[編]『大神宮の森へ 1 』2025秋冬
https://www.hatorishoten.co.jp/items/122333650

  • レビュー

    (14)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,200 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品