木庭顕『ローマ法案内──現代の法律家のために』
¥5,720 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
 *申し訳ありませんが、品切れです。
A5判 上製 256頁 
本体価格 5,200円+税
ISBN 978-4-904702-17-8 C3032 
2010年12月刊行
装幀 原 研哉+中村晋平
印刷 研究社印刷
製本 牧製本印刷
▼概要
現代法を読み解く鍵──法律を学ぶすべての人へ
近代法の淵源ローマ法を、歴史学の成果をふまえて捉え直す。『政治の成立』(1997年)、『デモクラシーの古典的基礎』(2003年)、『法存立の歴史的基盤』(2009年、いずれも東京大学出版会)の三部作の成果を元に、現代の法律家に向けて「新鮮なローマ法」を提示。現代の法について考え研究するすべての人に贈る知的営為の書。
[目次]
0 序
1 歴史的前提
 1−0 [ロ−マ社会について知ることは大変に困難である,ということをまず強く念頭に置くこと]
 1−1[第一の歴史的前提は政治であること,ただし政治の概念に注意を要すること]
 1−2[ローマでは,どのようにして,政治を備えた体制ができあがったか]
 1−3[できあがった政治はどのような仕組を有したか──政治制度の骨格]
 1−4[裁判は最も重要な政治制度の一つである]
 1−5[都市が無ければ政治は無く,したがって法も無い]
 1−6[その都市はどうやって実現されたのか?]
2 民事法の原点
 2−1[法の原理を把握するためには,まずデモクラシーの原理を把握しておく必要がある]
 2−2[ローマでも,特有の仕方ではあったが,デモクラシーへと人々は辿り着いた]
 2−3[法の基本原理は占有である]
 2−4[民事訴訟の基本原則は占有概念のコロラリーである]
 2−5[取得時効の存在理由は人権概念につながる]
 2−6[消費貸借の危険性およびそれへの対処法]
 2−7  地役権,相隣関係,不法行為
 2−8  相続財産
 2−9  身分法
3 契約法の基本原則
 3−0[契約や契約法をどのように捉えるべきか]
 3−1  助走
 3−2  契約法を生み出した社会
 3−3  占有原理の適用
 3−4  契約の根幹
 3−5  契約責任
 3−6  売買
 3−7  契約の類型について
 3−8  自由人の労働
 3−9  委任
 3−10  組合
 3−11  寄託,銀行
 3−12  bonorum possessio
 3−13  嫁資 dos,ususfructus,fiducia,そしてusucapioの付加的要件
4 所有権概念の登場とその帰結
 4−1  新しい現実
 4−2  占有概念の転換
 4−3  領域上の占有を売買する
 4−4  過失(culpa)
 4−5  契約責任の変貌
 4−6  意思 voluntas
 4−7  刑事訴訟の新展開
 4−8  犯罪の新しい概念
 4−9  元首政
5 所有権に基づく信用の諸形態
 5−1  locatio conductio
 5−2  質権
 5−3  債権信用
 5−4  condictio 周辺の新動向
 5−5  保証
 5−6  特有財産 peculium
 5−7  民事訴訟の変容
 5−8  争点決定 litis contestatio
 5−9  身分法の変容
6 「ローマ法」伝播に関する簡単な注記
 6−1  元首政期以降の状況
 6−2  ユスティニアーヌスの事業
 6−3「ロ−マ法」の再発見
 6−4  人文主義法学
 6−5  実証主義
 6−6  現代
 欧文索引/和文索引
▼プロフィール
木庭 顕(こば あきら) 
1951年生まれ。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。
『法存立の歴史的基盤』(東京大学出版会、2009年)で、日本学士院賞を受賞(2011年)。 
-   
レビュー
(14)
 -   
送料・配送方法について
 -   
お支払い方法について
 
¥5,720 税込
SOLD OUT
